80-html
機能
注文
html記述
動作
1
  フォントタグのサイズを3にする <Font Size="3">3</Font> 3

2

フォントに赤色をつける <Font Color="#ff0000">赤です</Font> 赤です
3
フォンントを青色でサイズ5にする
( フォントタグの大きさ最小値は1、最大値は7です。
1〜7の数字ではなく、-3〜+3でも指定可能です)
<font size="5" color="#0000ff">青でサイズ5です</font> 青でサイズ5です
4
フォントをMS P明朝にする <Font Face="MS P明朝">MS P明朝</Font> MS P明朝
5
  改行する <br>  
6
  太文字 より強調を意味する太い文字 になります より強調を意味する<Strong>太い文字</Strong> になります より強調を意味する太い文字 になります
7
  斜体文字 ちょっとだけカッコいいんですよね ちょっとだけ<I>カッコいい</I>んですよね ちょっとだけカッコいいんですよね
8
改行する <br>  
9
改行させたくない文字を改行禁止 <Nobr>改行させたくない文字を改行させないように出来ます。</Nobr> 改行させたくない文字を改行させないように出来ます。
10
回りこみを解除して改行できます
(位置には、left、center、rightが入ります)
<Br clear="left">
11
  ネット楽習にリンクをはる <A Href="http://www.netga.jp/">ネット楽習</A> ネット楽習
12
  オンマウスでネット楽習の説明文 <A Href="http://www.netga.jp/" Title="幼児教育・e-learning">ネット楽習</A> ネット楽習
13
  別窓でリンクを表示
(別枠を開いたリンク Target="_blank"
全てのフレームを取り払うリンク Target="_top"
同じ枠でリンク Target="_self"
一番外のフレームは残す Target="_parent"
フレームから別フレームへのリンク Target="フレーム名")
<A Href="http://www.yahoo.co.jp/" Target="_blank">Yahoo!JAPAN</A> Yahoo!JAPAN
14
 

Googleなどの検索エンジンに重要視されるタグです( 強調斜体。ブラウザでの表示のされ方は<I>と同じですが、Googleなどの検索エンジンの キーワードとしての重要性が違います。こちらのほうがより強い強調になります)

<Em>Googleなどの検索エンジンに重要視されるタグです。</Em>  
15
  みんタグ@メールアドレス
(強調(斜体)アドレスタグ)
<Address>みんタグ@メールアドレス</Address>
みんタグ@メールアドレス
16
  重要な部分には下線を引く 重要な部分には<U>下線</U>を引く 重要な部分には下線を引く
17
  こちらは文章が後から付け加えられた意味を含むタグです こちらは文章が後から<Ins>付け加えられた</Ins>意味を含むタグです こちらは文章が後から付け加えられた意味を含むタグです
18
  昔書いた文章の訂正などに使うといいですね 昔書いた文章の<S>訂正</S>などに使うといいですね 昔書いた文章の訂正などに使うといいですね
19
  こちらも同じ効果になります こちらも<Strike>同じ効果</Strike>になります こちらも同じ効果になります
20
  こちらは文章を削除する意味を含むタグです こちらは文章を<Del>削除</Del>する意味を含むタグです こちらは文章を削除する意味を含むタグです
21
  普通の文字と大き目の文字 普通の文字と<Big>大き目の文字</Big> 普通の文字と大き目の文字
22
  普通の文字と小さ目の文字 普通の文字と<Small>小さ目の文字</Small> 普通の文字と小さ目の文字
23
  Supは上付き文字です Supは<Sup>上付き文字</Sup>です Supは上付き文字です
24
  みんなのタグ辞書♪ <Sup>み</Sup><Sub>ん</Sub><Sup>な</Sup><Sub>の</Sub><Font Size="4">タグ辞書♪</Font> タグ辞書♪
25
  "左揃えの見出し
     中央揃えの見出し
        右揃えの見出し"
<H3 Align="left">左揃えの見出し</H3>
<H3 Align="center">中央揃えの見出し</H3>
<H3 Align="right">右揃えの見出し</H3>

左揃えの見出し

中央揃えの見出し

右揃えの見出し

26
  点滅してますか?(netscape,mozilla firefox) <blink>点滅</blink>してますか? 点滅してますか?
27
  ・SCROLLDELAY=点滅速度(数値が低いほど速い)。
・SCROLLAMOUNT,WIDTH=両者は同じ値。文字列の長さに合わせる
<marquee scrolldelay="500" scrollmount="100" width="100">点滅!!</marquee> 点滅!!
28
普通をスクロールさせる <Marquee>普通</Marquee> 普通
29
  横幅を200に決めた <Marquee width="200">横幅を決めた</Marquee> 横幅を決めた
30
  右へ進む <Marquee direction="right">右へ進む</Marquee> 右へ進む
31
左右へ動く <Marquee behavior="alternate">左右へ動く</Marquee> 左右へ動く
32
背景色付き <Marquee Bgcolor="色コード">背景色付き</Marquee> 背景色付き
33
スピードを変えた <Marquee scrollamount="50" truespeed>スピードをかえた</Marquee> スピードをかえた
34
上へスクロール
("※direction=""up""で上へdirection=""down""で下へ行きます。
※height=""50""はスクロール範囲です。")
<Marquee direction="up" height="50">上へスクロール</Marquee> 上へスクロール
35
 



上下へスクロール
(IEで表示確認スミ)

<Marquee direction="up" bihavior="alternate" height="150">上下へスクロール</Marquee> 上下へスクロール
36
  5回スクロールする <Marquee loop="5">回数を指定する</Marquee> 回数を指定する
37
  オンマウスで静止 <Marquee onmouseover=this.stop() onmouseout=this.start()>オンマウスで静止</Marquee> オンマウスで静止
38
  画像タグをスクロールさせる <Marquee Bgcolor="#e1f4ff"><Img Src="brackbuss-ani3.gif"></Marquee>
39
  マーキーを上から下、左から右へ動かす <Marquee behavior="alternate" direction="up" height="50"><Marquee direction="right"> マーキーを2つ組み合わせ〜♪
</Marquee></Marquee>
マーキーを2つ組み合わせ〜♪
40
  左寄せ <Div Align="left">左寄せ</Div>
左寄せ
41
  中央寄せ <Div Align="center">中央寄せ</Div>
中央寄せ
42
  右寄せ <Div Align="right">右寄せ</Div>
右寄せ
43
  中央寄せ <Center>中央寄せ</Center>
中央寄せ
44
 
ふりがなをふる(例:鮑)
(IEでは鮑と表示され、ネスケでは鮑(あわび)と表示されます。
<Ruby>タグを手軽に振ってくれるソフト
Ruby - シンプルルビ打ちソフト
HTMLかなふり支援 - 漢字をコピーするだけで自動で振り仮名変換)
<Ruby><Rb>鮑</Rb><Rt>あわび</Rt></Ruby> あわび
45
 

引用タグとは

ひとかたまりの文章の縦横に余白ができ、非常にキレイに見えます。引用に使います。"
( 引用タグとはひとかたまりの文章の縦横に余白ができ、非常にキレイに見えます。引用に使います)

引用タグとは
<Blockquote>ひとかたまりの文章の縦横に余白ができ、非常にキレイに見えます。引用に使います。</Blockquote>
"引用タグとは
ひとかたまりの文章の縦横に余白ができ、非常にキレイに見えます。引用に使います。
46
  書いた形のまま表示 <Pre>〜</Pre>  
47
  反対文字になります
("ltrで左から右。(←)
rtl左から右。(→)")
<Bdo Dir="rtl">反対文字になります</Bdo> 反対文字になります
48
 
このように仕切り線を引けます
--------------------------
<Hr>
49
  横線の幅200 <Hr Width="200">
50
  横線の幅80% <Hr Width="80%">
51
  位置を指定左で150w <Hr Align="left" Width="150">
52
  位置を中央で150w <Hr Align="center" Width="150">
53
  位置を右で150w <Hr Align="right" Width="150">
54
  線の影を無くす <Hr Noshade>
55
  線の太さを1 <Hr Size="1">
56
  線の太さを10 <Hr Size="10">
57
  水平線の色を赤に指定 <Hr Color="#ff0000">
58
  画像を貼る <Img Src="shutle02.gif" Width="92" Height="63">
59
  線を表示する <Img Src="shutle02.gif" Width="92" Height="63" Border="1">
60
  画像に代替文字を埋め込む <Img Src="画像URL" Alt="画像が現われないとき文字が出ます。"> 画像が現われないとき文字が出ます。
61
  画像リンク
(ここで見落としがちなのが Border="0"です)
<A Href="http://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/" Target="_blank">
<Img Src="shutle02.gif" Border="0" Width="92" Height="63">
</A>
62
 

画像に文字を回りこませる
(Alignは、Left、Center、Rightで指定できます)

<Img Src="shutle02.gif" Align="left">位置を指定しないで文字を書くと、<Br>
このように画像の回りにいくつも<Br>
段落を表示する事はできません。<Br>
Alignは非常に役に立ちます。
位置を指定しないで文字を書くと、
このように画像の回りにいくつも
段落を表示する事はできません。
Alignは非常に役に立ちます。
63
  回りこみの間隔を指定する <Img Src="shutle02.gif" Align="left" Hspace="40" Vspace="20">
文字と画像の間隔を設定します。 わかりやすいように画像にラインを表示しています。 横間隔は40、縦間隔は5に設定しました。 このタグはなかなか使えます。 画像と文字がくっついていると読みにくい ですが、間隔を広める事によって読みにくさを解消できます。 例えば旅行に行った写真を載せ、文章を 回りこませる。など、色々な使い道があります。
文字と画像の間隔を設定します。 わかりやすいように画像にラインを表示しています。 横間隔は40、縦間隔は5に設定しました。 このタグはなかなか使えます。 画像と文字がくっついていると読みにくい ですが、間隔を広める事によって読みにくさを解消できます。 例えば旅行に行った写真を載せ、文章を 回りこませる。など、色々な使い道があります。
64
  同ページ内リンク <A Name="アンカー名"></A>
をページ内の飛ばしたい場所へ埋め込み
<A Href="#アンカー名">〜</A>
がその場所へ飛ばす、リンクタグになります。
をページ内の飛ばしたい場所へ埋め込み がその場所へ飛ばす、リンクタグになります。
65
  少し下にリンクしてます。 <A Href="#tag">少し下にリンクしてます。</A>

 

 


 

※この位置にアンカーを張ってます。
<A Name="tag">この位置にアンカーを張ってます</A>

少し下にリンクしてます。

 

 

※この位置にアンカーを張ってます。 この位置にアンカーを張ってます

66
  フレームページでのアンカーリンク こういうフレームがあるとします。左、右に分かれています。
以下のタグを挿入すると・・・

右フレームの飛ばしたい位置に張るタグ
<A Href="#アンカー名">〜</A>
左フレームに張ったアンカーへ飛ぶリンクタグ
<A Href="アンカー名" Target="フレーム名"></A>

右のフレーム名が「migi」の場合、 左から右へ普通にリンクすると
<A Href="URL#アンカー名" Target="migi">リンク</A>
と、書きます。

こういうフレームがあるとします。左、右に分かれています。 以下のタグを挿入すると・・・ 右フレームの飛ばしたい位置に張るタグ 左フレームに張ったアンカーへ飛ぶリンクタグ 右のフレーム名が「migi」の場合、 左から右へ普通にリンクすると リンク と、書きます。
67
  メール <A Href="mailto:メルアド">メール</A> メール
68
  メールの題名を指定しておく <A Href="mailto:メルアド?subject=件名">メール</A> メール
69
  メールの本文を指定しておく <A Href="mailto:メルアド?subject=件名&body=内容">メール</A> メール
70
  画像でメール <A Href="mailto:メルアド"><Img Src="post.jpg" Border="0"></A>
71
       
72
       
73
       
74
       
75