NO
理解
Question
Answer
備考

1

デフォルト 債務不履行  
2
景気を刺激するには 自国通貨の金利を低くする  
3
地域内同一通貨の欠点 各国の中央銀行が自由に金利を設定できない  
4
金利を安くすると通貨は 通常は弱くなる  
5
累積赤字を低減するには インフレにする  
6
なぜ通貨安がインフレを起こすのか "通貨安はモノや労働力の国際競争力を増し経済を活性化させる
景気が良くなれば国内でもモノやサービスがよく売れ供給が追いつかなくなり、値が上がる
"
 
7
インフレとは "モノの値段が上がること
すなわちお金の価値が下がること"
 
8
ユーロの問題は 一つの国ではないところに固定相場制を採用  
9
ポートフォーリオ 安全性や収益性を考えた有利な分散投資の組み合わせ  
10
財政状況をはかる世界の共通言語 累積赤字の対GDP費  
11
プライマリーバランスとは 基礎的財政収支  
12
マニュピュレーションとは 市場操作  
13
日本の財政の問題点 @財政赤字の額が莫大である
A隠れ借金が急増している
B不良資産”予備”軍がつみあがってきている
 
14
日本経済を再生するには
急激な円安によりインフレを起こし実体経済を急速に回復させる  
15
郵便貯金の投資先 8割を日本国際に投資している  
16
日本のバブル崩壊1990年以降のニューヨーク株価と日本の株価の違い ニューヨーク株価は4倍に、日本の株価は4分の一  
17
国力が弱くなればその国の通貨はどうなる? 弱くなる  
18
市場原理を働かせるには 株主資本主義の徹底が必要  
19
累積赤字を解消する方法 "@子や孫が馬車馬のように働いて借金を返す
A我々の世代が責任をもって借金を清算し子や孫に引き渡す
自国通貨安による景気刺激策が有効"
 
20

尋常でない解決策
@徳政令(借金棒引き政策)
A国債償還のリスケジュール(支払いを先に延ばす)
B預金封鎖
 
21
国債暴落のシナリオには @日本国際の格下げを契機に国債が急落
A海外債券市場の大暴落
B日銀の買いオペ増額の一報から
C経済赤字の膨張
D住宅ローンの固定金利化、生命保険解約の急増、年金積み立て金の減少など